 
 
| 
 | ||||||||||||||
|  | 
| 飲茶のお店に入ってまずやるのは『お茶を頼む』こと。席に着いたらウエイトパーソンがやってきてお茶の種類を聞いてくるし、こちらが特に言わなければ、通常ジャスミン茶が出てくる。しかし、中国茶には色んな種類がある。本来の“飲茶”の意味に従って、お茶を楽しんでみよう。 | 
| 中国茶の種類 | 
| 中国茶は日本茶と同じく、ツバキ科の植物である“カメリア・シネンシス”の葉から作られている。日本では烏龍茶や普  茶が中国茶として有名だが、日本茶が製造過程において「蒸す」のに対し、中国茶は「釜煎り」する。また、中国茶はその発酵度合いや製造過程の違いによって、「緑茶、白茶、黄茶、青茶、黒茶、紅茶」の大きく6つに分けられているのも日本茶と違うところ。これら6種類以外にも花の香りや花自体を混ぜた“花茶”などもあり、茉莉花茶(ジャスミン茶)はこの花茶に分類される。 | 
| ◆緑茶◆ | 摘んだ後、発酵させずに釜煎りしたお茶。香ばしく日本のほうじ茶に近い味。ビタミンCが豊富。(代表例:龍井茶など) | 
|  ◆白茶◆  | 弱発酵して釜煎りしたお茶。新芽に白い産毛の多く生えた品種の茶葉を使用する。希少なお茶。(代表例:白牡丹茶など) | 
| ◆黄茶◆ | 軽く高熱処理してから、少しだけ発酵させるお茶。歴史は古く、昔は皇帝への献上品だった。(代表例:君山銀針茶など) | 
| ◆青茶◆ | 半発酵茶と言い、発酵度数は15〜70%と様々。血液中の中性脂肪を減少させる働きがある。 (代表例:烏龍茶、鉄観音茶など) | 
| ◆黒茶◆ | 高熱処理をした後、麹カビを付けて発酵させたもの。体内の脂肪を洗い流し、ダイエット効果あり。(代表例:普  茶など) | 
| ◆紅茶◆ | 完全発酵茶。紅茶の起源とされ、そのルーツは16世紀まで遡る。祁門紅茶は世界3大紅茶の1つ。(代表例:正山小種茶など) | 
|  | ||
| 
 | This 
      site is developed and maintained by The Perth Express. A.C.N. 058 608 281 Copyright (c) The Perth Express. All Reserved. | |